![]() 作者:瀬川昌久 出版社: 風響社 副标题: 華南漢族の宗族・風水・移住 出版年: 2013-10 页数: 276 ISBN: 9784938718329 内容简介 · · · · · ·族譜の記載を徹底分析し、その仮構性と事実の間に潜む漢族の歴史意識の初源形態を追求。宗族の形成や風水、移住伝承などを再検証。 作者简介 · · · · · ·瀬川昌久(せがわ まさひさ) 1957年、岩手県花巻市生まれ。1986年、東京大学大学院博士課程中退。国立民族学博物館助手、東北大学教養部助教授、東北大学文学部助教授を経て、現在東北大学東北アジア研究センター教授(同大学院国際文化研究科教授兼任)。学術博士。 専攻、文化人類学。 著書に、『中国人の村落と宗族──香港新界農村の社会人類学的研究』(1991年、弘文堂)、『客家──華南漢族のエスニシティーとその境界』(1993年、風響社)、編著に『暮らしのわかるアジア読本・中国』(曽士才・西澤治彦両氏との共編、1995年、河出書房新社)、訳書にM・フリードマン『中国の宗族と社会』(田村克己氏との共訳、1987年、弘文堂)、J・ワトソン『移民と宗族──香港とロンドンの文氏一族』(1995年、阿吽社)など。 目录 · · · · · ·序第一章 族譜と歴史意識 一 はじめに 二 族譜の編纂──その遡及的プロセス 三 編纂者に近い世代についての記載 四 開基祖ならびに分節始祖についての記載 · · · · · ·() 序 第一章 族譜と歴史意識 一 はじめに 二 族譜の編纂──その遡及的プロセス 三 編纂者に近い世代についての記載 四 開基祖ならびに分節始祖についての記載 五 開基祖以前の遠祖の系譜についての記載 六 おわりに 第二章 移住と地域社会の形成 一 はじめに 二 族譜に見る人々の移動性──新界原居民の祖先の移住 三 移住と地域社会の形成──その一・明末以前 四 移住と地域社会の形成──その二・清代初期から中期 五 国内移住から海外移住へ 六 おわりに 第三章 宗族間の連合と連帯 一 はじめに 二 M・フリードマンの宗族モデルと新界の宗族 三 宗族連合の形成過程──錦田トウ氏の事例を中心に(その一) 四 宗族連合の形成過程──錦田トウ氏の事例を中心に(その二) 五 宗族間の婚姻連帯──泰坑文氏の事例を中心に 六 おわりに 第四章 風水と宗族の発展過程 一 はじめに 二 事例分析・その一──蓮花地郭氏の族譜における墓地風水 三 事例分析・その二──水流田トウ氏の族譜における墓地風水 四 事例分析・その三──河上郷・金銭・燕崗侯氏の族譜における墓地風水 五 事例分析・その四──粉嶺彭氏の族譜における墓地風水 六 おわりに 第五章 風水と出自 一 はじめに 二 錦田トウ氏一族における祖先と風水 三 女性の墓と風水 四 「機械論」的風水と「人格論」的風水の共存 五 風水と民俗的出自モデルの連関 六 おわりに 第六章 客家の族譜と移住伝承 一 はじめに 二 寧化石壁伝承をめぐる諸解釈 三 香港新界客家系諸宗族の族譜にみる寧化石壁 四 おわりに 第七章 少数民族の漢化と漢族のエスニシティー 一 はじめに 二 壮族の狄青伝説 三 壮族の珠キ巷伝説と広東本地人 四 ショ族の河南伝説 五 おわりに 引用文献一覧 後跋 本著の中で参照した香港新界の族譜のリスト 図表一覧 索引 · · · · · · () |
引发思考
哲学问题
好好好好好
原来都是有因果关系的。