![]() 作者:岡本 隆司 出版社: 名古屋大学出版会 副标题: 東アジアの近代外交と国家形成 出版年: 2017-1-6 页数: 562 定价: 6,300円 装帧: 単行本 ISBN: 9784815808600 内容简介 · · · · · ·東アジア在来秩序を揺るがした明治日本の登場から、琉球、ヴェトナム、朝鮮、チベット、モンゴルへと続く属国・藩部の危機と再編を通して、現代中国の原型が浮かび上がる過程を詳述、万国公法などの翻訳概念の変容を手がかりに、誰も描きえなかった 「中国」 誕生の全体像に迫った渾身作。 目录 · · · · · ·書籍の目次緒 論 第Ⅰ部 危機の時代へ 第1章 清朝の対外秩序とその変遷 —— 會典の考察を中心に はじめに 1 『康煕會典』 · · · · · ·() 書籍の目次 緒 論 第Ⅰ部 危機の時代へ 第1章 清朝の対外秩序とその変遷 —— 會典の考察を中心に はじめに 1 『康煕會典』 2 『雍正會典』 3 乾隆以降の転換 4 『一統志』 と會典 5 清末・民国へ 第2章 明治日本の登場 —— 日清修好条規から 「琉球処分」 へ はじめに 1 日清修好条規 2 台湾事件 3 台湾出兵と日清交渉 4 台湾出兵の波及 5 「琉球処分」 6 むすび 第3章 新疆問題とその影響 —— 「海防」 論と 「屬國」 と 「保護」 はじめに —— 1870年代の新疆と海防論・塞防論 1 海防論とは何か 2 イギリスの調停と郭嵩燾の交渉 3 琉球・朝鮮へ むすび —— 1880年代以降の 「保護」 第Ⅱ部 属国と保護のあいだ —— 「越南問題」 第4章 ヴェトナムをめぐる清仏交渉とその変容 —— 1880年代初頭を中心に はじめに 1 曾紀澤の交渉 2 北京交渉 3 天津交渉 4 ブーレの解任 5 ブーレからトリクーへ 6 曾紀澤の再交渉 おわりに 第5章 清仏戦争への道 —— 李・フルニエ協定の成立と和平の挫折 1 前 提 2 交渉の端緒 3 天津交渉 4 結 末 第6章 清仏戦争の終結 —— 天津条約の締結過程 1 清仏戦争と和平の前提 2 条約交渉の開始 3 対立と妥協 —— 「往來」 問題 4 問題の再燃と条約の締結 まとめと展望 第Ⅲ部 自主から独立へ —— 「朝鮮問題」 第7章 「朝鮮中立化構想」 と属国自主 はじめに 1 「朝鮮中立化構想」 への道 2 「朝鮮政略意見案」 の成立 3 「意見案」 の位置 4 「意見案」 の運命 5 「朝鮮中立化構想」 の挫折 おわりに 第8章 自主と国際法 —— 『清韓論』 の研究 はじめに 1 『清韓論』 への道 2 『清韓論』 の版本 3 『清韓論』 の評価 おわりに 第9章 属国と儀礼 —— 『使韓紀略』 の研究 はじめに 1 『使韓紀略』 2 弔使と朝鮮 3 弔使と西洋 むすびにかえて 第10章 韓国の独立と清朝 —— 「自主」 と 「藩屬」 はじめに 1 甲午改革から俄館播遷へ 2 大韓帝国の成立と清朝 3 清韓の条約締結 4 1900年の転換 第Ⅳ部 「領土主権」 の成立と 「藩部」 の運命 第11章 「領土」 概念の形成 はじめに 1 「藩屬」 と 「屬地」 2 「属地」 概念と曾紀澤 3 「屬地」 の定着 4 「領土」 概念の起源 5 「領土」 の確立 おわりに 第12章 「主権」 の生成 —— チベットをめぐる中英交渉と 「宗主権」 概念 はじめに 1 露中宣言とシムラ会議 2 「宗主権」 と 「主権」 3 「主権」 の起源 むすびにかえて —— 「主権」 と 「領土」 第13章 「主権」 と 「宗主権」 —— モンゴルの 「独立」 をめぐって はじめに 1 露蒙協定 —— 「自立」 か 「自治」 か 2 露中宣言交渉 —— 「宗主権」 か 「主権」 か 3 キャフタ会議 むすびにかえて —— 「外蒙撤治」 結 論 · · · · · · () |
感觉不出文化隔阂
没想到刚开始就牢牢抓住了我的眼球。
相当发人深省
一口气看完,真正是好书。